歯周病という病気を知っている方は多いですが、具体的にどのような影響を及ぼすか、知っている方は少ないです。では、どのような影響を及ぼすのでしょうか。

歯周病は、歯茎に細菌が繁殖することで、歯茎が腫れ、歯茎から血が出たり、口臭がきつくなったりすることです。また、歯が抜けやすくなる、という症状もあります。

歯周病は、それだけでなく、全身の病気に関わってきます。

糖尿病は、歯周病によって、悪化するリスクがあるとされています。やはり、噛む力が弱まると、柔らかくて甘い、血糖値を上げやすいものを食べてしまうからでしょう。

また、歯周病の細菌が、血管内に入り、心臓に運ばれることによって、心臓疾患にかかるリスクも高まります。同じように、脳に運ばれることによって、脳血管疾患にかかるリスクも高まります。

このように、歯周病は危険な病気ですから、ぜひ治療して、健康的に生活しましょう。