寄り添いの訪問歯科診療

歯科診療の大切さを知っていますか?

カテゴリー: Column Page 2 of 3

電動歯ブラシの使用で得られる効果

電動歯ブラシは歯磨きを楽にするためだけのものだと考えている人が多いですが、それ以外にも嬉しい効果があります。手磨きのように疲れづらいだけでなく、振動や回転のおかげでしっかりと磨けるという効果があることを知っておきましょう。汚れを落とすための効果的な動きが搭載されているため、手磨きでは残りがちな汚れや歯垢までより確実に取り除きやすくなっています。汚れが残りづらくなることから食べカスが残ることで生じる口臭も予防できるようになるでしょう。効率的な歯磨きも実現できるので、短時間でもしっかりケアできるという効果まで得られます。こうした嬉しい効果が期待できるため、電動歯ブラシは非常に魅力的なアイテムです。

電動歯ブラシの選び方について

電動歯ブラシの効果は何と言っても、手で動かさないで歯垢を効率的に除去できることにあります。ただし電動歯ブラシにはいろいろなタイプがあるので、自分の目的やサイズの合ったものを利用することでさらに効果が高まることは覚えておくと良いでしょう。

まず駆動方式には音波式・振動式・回転式があってそれぞれで効果が微妙に異なります。もっとも細かく磨けるのは音波式で超音波を用いて微細な汚れも除去できるのでお勧めです。

次に大切なのはサイズで、自分の歯並びや大きさに合ったものを選ばないと歯茎にダメージを与えることもあるので注意が必要です。

そして最初に利用する際には必ず仕様書を確認し、手順に沿った磨き方をすることが重要になります。

電動歯ブラシの選び方

電動ブラシには、様々な形態や動きの物がある為、それぞれの電動歯ブラシの特徴をよく理解して、使用者の状態に適しているものを選択する事が大切です。電動歯ブラシには、手用歯ブラシよりも高いプラーク除去効果を期待したい所です。

しかし、各種電動歯ブラシの差や、手用歯ブラシとの差はないと言われています。結局の所、使用する本人がどれだけ意識して磨けているかが重要というわけです。電動歯ブラシは、歯ブラシ頭部の大きさや振動、全体の重さ、握りやすさ、口腔内での使用感などを考慮して、使用者が使いやすいものを選択するとよいでしょう。

いずれも専門家の指導を受けて正しい使い方をする事によって、プラーク除去効果を高める事が出来ます。しかしながら、電動歯ブラシは手用歯ブラシより高価である為、替え歯ブラシの交換のしやすさなども考慮して選択する必要があるでしょう。

歯科でのホワイトニング

歯を白くしたいと思う場合、自分でできるセルフホワイトニングと歯科で行うホワイトニングがあります。この二つの違いは過酸化水素が使えるかどうかという点にあります。歯を白くする働きのある高濃度の過酸化水素は劇物指定されているため、歯科医師や歯科衛生士しか使えないのです。過酸化水素なしでのホワイトニングは元の歯の色に戻すことができますが、あると元の歯の色よりよる白くすることができます。歯科で行う場合も光をあててその場で白くする方法、マウスピースを使用し利用方法を指導してもらって自宅で行う方法、神経がなく黒ずんでしまった歯だけに行うものがあります。どの方法をとるかは早く白くしたいかどうかや歯科への通いやすさ、自分で根気よくできるかどうかなどで決めます。

歯のメンテナンスができる歯科

歯科クリニックというと、虫歯の治療という印象がありますが実はメンテナンスのために通っている人も多く私もその一人です。メンテナンスというのは、クリーニングなどのことでその時に虫歯や歯周病の確認もしてくれるので虫歯も早期発見ができます。

4か月に1回お知らせが来るのですが、クリニックによって定期検診の頻度は多少違うものの念に数回は行くのがお勧めです。虫歯がなくてもクリーニングをしてくれるので歯石なども綺麗になって歯の表面も綺麗になりますし、私はたまにホワイトニングもしています。

歯が白くてきれいだと若々しく見えますし、肌にお金をかけるように歯にも少し手間やお金をかけて健康を維持したいです。実際、きちんと通うようになって歯がきれいになりました。

子どもたちの顎の成長

近年、大きく変化する食生活のあり方は、欧米化しているとされ高たんぱくで高脂質の食べ物が増加傾向にあるとされているようです。日常生活のなかで皆さんが召し上がっていらっしゃる毎食のお食事も軟食化する傾向がみられているのではないでしょうか。柔らかい食べ物は食べやすく咀嚼回数が少ないことから強く噛む必要がないとされ、多くの子どもたちの発育にも影響を与えているようなのです。現代的な生活のなかで、子どもたちは満足に噛む力をもたない、食べ物をうまく呑み込めないなど咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)に何かしらの問題を抱える子どもたちの姿があるようなのです。お食事のメニューの軟食化は、子どもたちの咀嚼筋の発達を劣らせるとともに顎の発達にも影響を与えるとされているようなのです。子どもたちの顎の発達は、歯並びに影響するとして歯並びの良い子どもたちの共通点としても、幼児期より咀嚼筋を鍛えるようなお食事のメニューに気を配られているお父さんお母さんの姿があるようなのです。

生れたての赤ちゃんの歯

一般的には生まれたての赤ん坊には「歯」がないと言われておりますが、ごく稀に生まれたての赤ちゃんにすでに歯が生えていることがあるようなのです。このような「歯」を先天歯(せんてんし)もしくは、先天性歯(せんてんせいし)と呼ぶようです。さらには生後1カ月以内に生えてきた歯を新生児歯(しんせいじし)と呼んでいるようです。先天歯は、新生児歯とは区別され、場合によっては抜歯される必要がみられることもあるようです。先天歯の心配がみられましたら専門歯科などへの受診が必要とも言えますので、歯みがきなどが不用な赤ちゃんのお口でも口内の様子を日々観察していきましょう。赤ちゃんの歯の生えるころは、一般的には生後6か月ころなどと言われ、平均としては8~9か月などとも言われているようです。

「甘さ」と予防

子どもたちのお口のなかの環境は、お父さんお母さんが見守るものとされ、子どもたちの歯の健康を考えるあまりに、おやつに甘いお菓子を一切与えないというような考えをお持ちの保護者の方々もいらっしゃるようなのです。

甘いものは、子どもたちの歯の健康に影響を及ぼすことは可能性として考えられますが、まったく甘いものを食べさせないという習慣は、子どもたちにとってときにストレスにもつながると考えられているようです。

乳糖を含むお母さんの母乳をはじめて口にしたものとする子どもたちは、人間の生理的嗜好から「甘さ」への嗜好が強いとされているようです。

専門医たちのなかには歯の健康を考えて「甘いもの」の制限を考えるのであれば、甘さの濃度や定期的な歯科検診などの徹底が望まれると考えられているようです。

お口のなかの細菌や汚れはどこからくるのでしょう

お口の中には、どうして虫歯菌や歯周病菌がいるのだろうかなどと不思議に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、皆さんの口内は湿度が高く温度もほぼ一定でありますので、実は細菌が大変繁殖しやすい環境であるのです。

この細菌が繁殖しやすい環境の中で、皆さんのお口の中を良好な状態に保ってくれているのが「唾液」の成分になります。唾液には口内環境を衛生的に保つ自浄作用がありますが、ドライマウスなどの症状で「唾液」がうまく促されなかったり、入れ歯などご利用で噛み合わせが悪く、咀嚼などがうまく行われておりませんと、唾液の分泌が低下してしまうことがあるそうです。

皆さんは日々、歯ブラシやデンタルフロスなどを活用して、虫歯や歯周病を防ぐためのデンタルケアを行っていらっしゃるとは思われますが、万が一毎食後の歯磨きを忘れてしまっても、お口の中がある程度良好に保たれておりますのは、唾液の抗酸化作用や洗浄作用などの働きが皆さんのお口の環境を守ってくれているのです。

歯磨きの磨き残しなどでできるプラークは、入れ歯にもこびりつき、入れ歯につくプラークは「デンチャープラーク」などとも呼ばれ、入れ歯でない自分の歯に付くプラークよりも口内トラブルを起こす菌を多く含んでいるなどと考えられているようです。

介護の現場で入れ歯をご利用になられる高齢者たちの口腔ケアが大変重要であるなどと言われておりますのは、入れ歯などをご利用になられる高齢者たちの口内は、必然的に汚れがたまりやすい傾向にあるからなのです。

歯ブラシの定義

歯ブラシとは元来、手用歯ブラシを指すものです。歯を清潔にする為に用いられてきた用具「総楊枝=房楊枝」から進展したもので、かつては「歯磨楊枝」と呼ばれていました。

現在は、歯磨きを目的とする他、歯肉マッサージ、入歯や舌を磨くブラシまでを総じて歯ブラシという事もあります。ブラッシング時に歯面の付着物を効果的に除去できるだけの強度と、適正な柔軟性を備えている事が歯ブラシの定義です。更に清掃効果だけでなく、歯周組織や歯質への影響も考慮する必要があります。ブラッシングによる歯肉への適度な刺激は、歯肉のマッサージにもなります。

歯肉の角化、歯周疾患の予防、治療の役目を果たす事にも繋がります。しかしその使用方法を誤ると、歯肉の損傷、退縮、根面露出、楔上欠損などを招く事に。従って、適切な歯ブラシの選択とブラッシング方法が重要と言えます。

Page 2 of 3